安八町輪之内本戸 輪中提 アジサイ
 |
 |
岐阜市加納 清水川 アジサイ
 |
 |
大垣市墨俣犀川 一夜城周辺 アジサイ
 |
墨俣犀川アジサイ
 |
関市板取 アジサイ街道
 |
安八町輪之内本戸 田んぼ ア−ト 古代米を利用して「岐阜清流国体」{軟式野球開催会場}を盛り上げ未来に繋がる願いを込めた。 |
揖斐郡大野町 夏のバラ公園 |
|
 |
 |
岐阜市椿洞 休耕田 ポピ− |
本巣郡北方町 夕日ヶ池公園 |
 |
 |
大垣市青野町 美濃国分寺周辺 |
|
 |
 |
竹鼻別院 |
5月上旬 |
樹齢300余年 |
羽 島 市 役 所 |
地図 |
ふじ |
5月上旬〜
中旬 |
藤の森 |
垂井町観光協会 |
|
恵那峡の
大フジ |
5月上旬 |
樹齢が400年以上
恵那峡さざなみ公園内 |
恵那市観光協会
|
地図 |
藤波八丁 |
6月上旬 |
|
飛騨市観光課神岡 |
|
春日神社 |
5月下旬 |
高山市清見町大原
樹齢約200年のフジの古木が20本 岐
阜県の天然記念物 |
高山市清見 |
地図 |
気多公園 |
5月下旬 |
|
飛騨市観光課 |
|
九輪草 |
5月下旬〜
6月中旬 |
宇津江四十八滝 九輪草約7万本、 |
高山市観光課 |
地図 |
シャクナゲ |
5月中旬〜 |
根の上高原のシャクナゲ群生地 |
恵那市根の上高原 |
地図 |
あやめ
花菖蒲
はなしょうぶ
|
 |
 |
畜産センタ− |
6月 |
|
岐阜市打越 |
|
岩村城 |
6月 |
菖蒲園は岩村城址公園 登城坂
に沿ってあり、約50種類・3000株
の花菖蒲 |
中津川市岩村町 |
|
百年公園 |
6月中旬 |
3000平方メートルの庭園に、100
種類2万株 |
関市観光協会 |
地図 |
曽根城公園 |
6月 |
曽根城公園 西美濃3人衆の1人
といわれた稲葉一鉄居城 |
大垣市観光 |
地図 |
花菖蒲 |
6月 |
みたけの森 |
御嵩町産業振興
課 |
|
森林公園
花菖蒲園 |
6月下旬〜
7月中旬 |
花菖蒲 |
高山市観光協会 |
|
前平公園 |
6月下旬 |
花菖蒲 |
美濃加茂市観光
協会 |
地図 |
ヒトツバタゴ
雪が積もった様な花「なんじゃもんじゃ」
|
金神社 |
5月上旬 |
岐阜市街中心地 |
岐阜市観光 |
|
荒井の自生地 |
5月下旬 |
東濃地方 自生 |
恵那市観光協会 |
|
笠置山 |
5月中旬 |
笠置山自生地 |
恵那市笠置町 |
|
明智町 |
5月中旬 |
雪で覆われたように
真白な花 |
恵那市明智町 |
|
蛭川の自生地 |
5月中旬 |
長瀞のヒトツバタゴ自生地 |
中津川観光 |
|
釜戸の自生地 |
5月下旬 |
東濃地方 自生 |
瑞浪市観光協会 |
|
谷汲ゆり園 |
6月上旬〜
7月中旬 |
スカシ・オリエンタル系の
ゆり30品種30万株 |
揖斐川町谷汲 |
地図 |
ライナランド |
7月下旬〜
8月中旬 |
西日本最大規模の
ライナランドゆり園 |
郡上市高鷲町西洞 |
|
ひるがの高原
コオニユリ |
7月下旬〜
8月中旬 |
ひるがの湿原植物園 |
郡上市高鷲町 |
地図 |
笹百合
ササユリ |
 |
 |
ラベンダー |
  |
スズカケソウ |
|
青紫色の花が葉の付け根に咲き、鈴が連なっているように見える |
垂井町観光協会 |
大賀ハス |
7月上旬〜
7月下旬 |
大賀ハスまつり 世界最古のハスの種子 |
羽島市桑原町前野
羽 島 市 役 所
|
地図 |
ハス |
7月下旬 |
翠池 「よしいけ」 |
各務原市鵜沼西町 |
地図 |
おがせ池 |
6月上旬〜 |
睡蓮
日本庭園 |
各務原市役所 |
地図 |
オニバス |
8月上旬〜 |
オニバス群生地 全身とげだらけ |
海津市平田町
アクアワールド水郷パ
ークセンター |
地図 |
|
|
|
|
|
サルスベリ |
 |
サルスベリ |
9月上旬 |
百日紅、猿滑り。幹の皮が
滑らかなので、猿も滑る |
中津川福岡町田瀬 |
|
長良川百日紅街道 |
9月上旬 |
岐阜市〜高富〜武芸川町 |
県道59号線
県道94号線 |
|
蕎麦の花 ソバ |
 |

|